江口寿史展
EGUCHI in ASIA
2024/11/09(土) 〜 2025/01/12(日)
福岡アジア美術館
2019/12/24 |
美術館の存在感にあらためて触れ、その役割を考えるには絶好の機会だった。今年3月、2年半に及ぶ大規模改修を終えた福岡市美術館(同市中央区)がリニューアルオープンした。1979年の開館から40周年の節目でもあった。3~5月に開催した記念の展覧会は所蔵コレクションを前面に押し出し、ダリ、ミロ、草間彌生など、館の歴史とともに収集を重ねた「オールスター」がそろい踏みした。
コレクションの紹介と言うと地味な印象は否めない。しかし、名作の鑑賞機会を担保する美術館の仕事は、時代が移り変わっても市民の暮らしを豊かにしてくれるものだと実感した。
国内の公立美術館建設は1990年代に集中している。今後、改修や、建て替えを迎える館も増えるだろう。文化予算が限られる中で美術館を魅力的にするために、築き上げた財産ともいえるコレクションの見せ方が鍵になる。
開館20周年を記念した福岡アジア美術館(福岡市博多区)の「アジア美術、100年の旅」(10~11月)も、アジア各国・地域の特色を表す所蔵品を一堂に集め、同館のコンセプトを強く発信するものだった。
強烈な存在感を放ったのは、大分県別府市に毎年異なるアーティストを招聘(しょうへい)する芸術祭「in BEPPU」(9~11月)だ。今年招聘された現代芸術家の関口光太郎さんは、新聞紙と粘着テープで「混浴する世界」を表現する巨大な造形物を発表。昨年までの作家のように世界的な知名度を誇るわけではないものの、滞在制作や市民ワークショップなど、例年と異なる趣向で地域のアートイベントに新風を吹き込んだ。
長崎県美術館(長崎市)では現代美術の巨匠、クリスチャン・ボルタンスキーさんの回顧展「Lifetime」(来年1月まで)を開催。希代の作家の仕事を九州で見られる、またとない機会になった。
巨匠と言えば、大分市出身の建築家磯崎新さん(88)は、建築界のノーベル賞とされるプリツカー賞を受賞。大分市美術館は9~11月、磯崎さんの仕事を特別展で紹介した。
全国的には、愛知県での国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(8~10月)と、その企画展「表現の不自由展・その後」をめぐり、公権力による芸術表現への介入が議論を呼んだ。従軍慰安婦を象徴する一部の作品が非難され、展示は一時中止に。交付が決まっていた助成を文化庁が不交付とする異例の展開をたどった。
芸術家が政治的な課題と向き合い、作品の形で意見表明したり、疑問を提示したりすることは、ごく健全なことだと思う。政治課題が山積し、複雑化する中で、美術にはそうした役割がもっと期待されていい。
改正入管難民法の施行(4月)などを受け、「美術手帖」の12月号は「『移民』の美術」と題した特集を組んだ。海外にルーツを持つアーティストのインタビュー記事を掲載して、社会問題に対して美術が果たせる役割は何かと問い掛けた。来年以降、作家と鑑賞者、それにメディアが、引き続き考えなくてはならない「宿題」だ。 (諏訪部真)=12月20日西日本新聞朝刊に掲載=
2024/11/09(土) 〜 2025/01/12(日)
福岡アジア美術館
2025/01/21(火) 〜 2025/05/11(日)
九州国立博物館
2024/11/23(土) 〜 2024/12/07(土)
福岡市美術館 2階 特別展示室入口付近
2024/12/07(土)
福岡市美術館 1階 ミュージアムホール
2024/10/05(土) 〜 2024/12/08(日)
熊本市現代美術館